オペラについての、入門書でも専門書でもない。本書は、ちょうど「その間」に位置する。
この層の書籍は、私の知る30年ほどの間に、ずいぶん増えてきているように思う。
――そういう視点で日本の音楽関係の新刊書を眺め続けてきたのだが、「一般向けの専門書」は、冒頭に書いた通りずいぶん増えた。同時に、超のつく入門書も増えた。
つまり、気軽に入門できて、気軽に知識や思索を深 めていける環境になってきたと感じる。
――そして、このような状況を牽引した
立役者ともいうべき存在なのが、加藤浩子氏だ。
WebマガジンMercure des Arts 誌
『オペラで楽しむヨーロッパ史』書評
小石かつら氏
音楽物書き
加藤 浩子
Hiroko Kato
2025.08.25
トリノ王立歌劇場の音楽監督に就任したアンドレア・バッティストーニに、現地でインタビューしました!
東京フィル首席指揮者のアンドレア・バッティストーニが、この1月、イタリアの名門トリノ王立歌劇場の音楽監督に就任。6月に現地を訪問し、インタビューを行いました。トリノで「ヴェリズモ・オペラ」のシリーズをはじめたり、パリのオペラ座にデビューしたり。作曲家としての活躍も広がっています。
2025.08.22
第4回「ほろ酔いオペラ!」指揮者が語るオペラの魅力
大好評をいただいております「ほろ酔いオペラ!」。 第4回のゲストは、オペラの指揮で大活躍の園田隆一郎さんです。オペラの指揮には何が必要か、その楽しさ、面白さなどたっぷり語っていただきます。 今回、ミューザ川崎の市民交流室という音響のいい、広い会場が取れましたので、ソプラノの中山美紀さんもお迎えすることとなりました。園田さんの伴奏で、モーツアルトオペラ《羊飼いの王様》からアリアを歌っていた...
2025.08.01
Ontomo webの連載「オペラになった歴史のヒロイン」、最終回はギリシャ神話のエレクトラです!
Ontomo webでの連載、「オペラになった歴史のヒロイン」、最終回はギリシャ悲劇のヒロイン《エレクトラ》の登場です。古代ギリシャの三大詩人が劇化したドラマティックなヒロイン。リヒャルト・シュトラウスのオペラの原作はソポクレス「エレクトラ」です。
Authored books
著書
河出書房新社 2023
日本語版を監修した『オペラ大図鑑』、河出書房新社より発売になりました!オペラ182曲を写真とともに網羅した豪華本です!
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309257136/?fbclid=IwAR1tJmborP1_P8RfemGt7Q-VTkRrWdJyRsIHGz1Wj81-5uMivH8-I-Aa5gE
集英社 2020
最良の教養としてのモーツァルト3大オペラ(共著)
「最良の教養としてのモーツァルト3大オペラ」(共著、集英社) モーツアルトの「三大オペラ」(《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》《魔笛》)のDVDに、豪華執筆陣による、 ブックレットがついた豪華な1冊。DVDに付属するブックレットで、作品解説やあらすじ、キャスト紹介などを担当しました。 大野和士さんへのインタビューも担当しました。
Authored works
文章のお仕事
2025.08.24
トリノ王立歌劇場の音楽監督に就任したアンドレア・バッティストーニに、現地でインタビューしました!
東京フィル首席指揮者のアンドレア・バッティストーニが、この1月、イタリアの名門トリノ王立歌劇場の音楽監督に就任。6月に現地を訪問し、インタビューを行いました。トリノで「ヴェリズモ・オペラ」のシリーズをはじめたり、パリのオペラ座にデビューしたり。作曲家としての活躍も広がっています。
2025.08.21
映画館でオペラ!METライブビューイングアンコール上映、ロイヤルオペラシネマ《ワルキューレ》の紹介記事を書きました
映画館でオペラ!暑い夏は特に快適です。22日から始まるMETライブビューイングアンコール、来月公開されるロイヤルオペラシネマ《ワルキューレ》の紹介記事を「美術展ナビ」に寄稿しました。
2025.08.16
WebメディアFREUDEに、柴田俊幸さんとアンソニー・ロマニウクさんの最新盤のレビューを寄稿しました。
クラシック音楽を中心に今の話題を伝えるWebメディアFREUDEで、注目のフラウト・トラヴェルソ奏者柴田俊幸さんと、柴田さんとのデュオが高く評価されている鍵盤楽器奏者アンソニー・ロマニウクさんの最新盤「バッハとその息子たちのフルート・ソナタ集」のレビューを寄稿しました。とてもスリリングなアルバムです!
解説付きオペラ鑑賞会
ようこそオペラ!
一覧を見るオペラ鑑賞は、事前の解説、公演鑑賞、終演後に感想を語り合う懇親会があると、120%楽しむことができます。 「これは是非見てほしい!」という公演を皆様とご一緒できるよう2021年、「ようこそオペラ!」というオペラ鑑賞会を立ち上げました。
プッチーニ 《ラ・ボエーム》 新国立劇場公演
詳しく見るマスネ 《サンドリヨン》(新制作) 日生劇場公演(プレトーク13時、開演14時) —満席になりました!
詳しく見るベルク 《ヴォツェック》(新制作) 新国立劇場公演
詳しく見るグルック 《オルフェオとエウリディーチェ》 新国立劇場公演
詳しく見るヴェルディ《リゴレット》 新国立劇場公演
詳しく見るマスネ《ウェルテル》 新国立劇場公演
詳しく見る