2025.04.27
「美術展ナビ」に、先月メトロポリタンオペラで観劇した《フィデリオ》のレポートを寄稿しました
読売新聞さんのサイト「美術展ナビ」に、先月ニューヨークのメトロポリタンオペラで観劇してきた《フィデリオ》のレポートを寄稿しました。
2025.04.01
メトロポリタンオペラで観劇した《アイーダ》のレポートを「オペラエクスプレス」さんに寄稿しました
ニューヨークのメトロポリタンオペラで36年ぶりに新制作された《アイーダ》の観劇レポートを「オペラエクスプレス」に寄稿しました。
2025.04.01
札幌文化芸術劇場hitaruで上演された《ドン・ジョヴァンニ》の公演レビューが、劇場のサイトに掲載されました!
札幌文化芸術劇場hitraruでこのたび制作されたモーツァルトのオペラ《ドン・ジョヴァンニ》。北海道の総力をあげた美しいプロダクションの全貌を劇場のサイトに寄稿しました!
2025.04.03
Mikiki に、ヴァイオリニストのネマニャ・ラドゥロヴィチさんのインタビューが掲載されました!
ジャンルを自由に行き来する人気ヴァイオリニスト、ネマニャ・ラドゥロヴィチさんが、敬愛するバッハを録音した最新盤について、タワーレコードのオンライン雑誌Mikikiでインタビューを行いました!
2025.04.01
「イタリアオペラと街の素敵な関係」を3回にわたって紹介した連載が、昨年暮れから地方紙を中心に掲載されています。
「イタリアオペラと街の素敵な関係」というタイトルで、ヴェルディとパルマ、プッチーニとルッカ、ロッシーニとペーザロをそれぞれ取り上げた3回の連載が、共同通信さんの配信で、昨年暮れからスタートしています。現在は「東京新聞」で連載中です。こちらは第2回のプッチーニ編です。
2025.04.01
「オペラになった歴史のヒロイン」、最新号は《蝶々夫人》の主人公のモデルを訪ねました。
webマガジンontomoの連載「オペラになった歴史のヒロイン」、最新号はプッチーニのオペラ《蝶々夫人》のヒロインを探ってみました。
2025.03.17
日本フィルが4月から始める新シリーズ「オペラの旅」の紹介を、「ぴあクラシック」に寄稿しました。
日本フィルが4月から始めるセミステージのオペラシリーズ「オペラへの旅」。その記念すべき第1回となる《仮面舞踏会》そのほかの公演について、「ぴあクラシック」に寄稿しました。
2025.03.17
「日比谷オペラ塾」で《ホフマン物語》についてお話しします。
数あるオペラ講座の中でも高い人気を誇る「日比谷オペラ塾」。今期は、「名作オペラの魅力 再発見」がテーマです。オッフェンバックの遺作となった大作で、謎めいたオペラとも言える《ホフマン物語》についてお話しします。
2025.03.13
札幌芸術劇場hitaru「ドン・ジョヴァンニ」のゲネプロレポートを書きました!
札幌芸術劇場hitaruで新制作されたモーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」のゲネプロレポートを書きました!
2025.03.10
学習院さくらアカデミー対面講座 春学期は《ニーベルングの指環》の土台になっている神話について掘り下げます
今年の個人的なテーマの一つが「オペラと神話」。オペラと神話といえば、ワーグナーの《ニーベルングの指環》は外せません。今回の講座では、《指環》の土台になっている北欧、ゲルマン神話について掘り下げ、ワーグナーがどのようにそれを「ワーグナー・オリジナル」にしたのかを探ります。
2025.03.10
早稲田大学エクステンションセンターオンライン講座、春学期は《ニーベルングの指環》入門講座です
早稲田大学エクステンションセンターのオンライン講座、春学期は《ニーベルングの指環》入門講座です。オンラインで気楽に《指環》に触れてみませんか?見逃し配信あり。
2025.03.10
4月からの朝日カルチャーオンライン、「ギリシャ神話とオペラ」は美女と英雄の物語!
朝日カルチャーオンライン、1月期からのテーマは「ギリシャ神話とオペラ」。4月期はギリシャ神話に登場する美女たちと英雄たちの物語をオペラでお届けします。トロイのヘレネからヴィーナス、ヘラクレス、オィデイプス王まで。見逃し期間が2週間になりました。