最新情報

ロッシーニ《ウィリアム・テル》 新国立劇場公演(新制作)サムネイル画像

2024.07.26

ロッシーニ《ウィリアム・テル》 新国立劇場公演(新制作)

スイス独立戦争を背景にしたロッシーニの超大作オペラ!オペラの歴史を変えた記念碑的な作品が、新国立劇場初演を迎える話題の公演です。大野和士芸術監督自ら指揮をとり、世界的演出家ヤニス・コッコスが演出する、今シーズン最大のプロジェクト。ミシュケタ、ペレチャッコ、バルベラら歌手も超弩級!

モーツアルト《魔笛》 新国立劇場公演サムネイル画像

2024.07.26

モーツアルト《魔笛》 新国立劇場公演

世界中で愛されるモーツァルトの大人気オペラ!世界的美術家ウィリアム・ケントリッジによる、ドローイングやプロジェクションマッピングを多用したマジカルな舞台は大評判。名匠ネトピルの指揮と粒揃いのキャストで、豪華な年忘れのひと時を。

ロッシーニ《セビリアの理髪師》新国立劇場公演サムネイル画像

2024.07.26

ロッシーニ《セビリアの理髪師》新国立劇場公演

後見人の医師バルトロに見張られるチャーミングなロジーナと、彼女を救い出そうと奮闘する伯爵、二人に味方する理髪師フィガロが織りなすドタバタコメディ。ロッシーニの絶妙な音楽が繰り出す超絶アリアやアンサンブルはイタリア・オペラの醍醐味。ベルカントの名指揮者ロヴァーリスが創る軽やかな音楽のもと、世界の脇園彩がロジーナを歌う大注目公演です!伯爵役のブラウンリーも超おすすめ!

「モーストリー・クラシック」で新連載「音楽の聴こえる絵」が始まりました!サムネイル画像

2024.07.26

「モーストリー・クラシック」で新連載「音楽の聴こえる絵」が始まりました!

クラシック音楽情報誌「モーストリー・クラシック」で、新連載「音楽が聴こえる絵」が始まりました。第1回はグリューネヴァルトの「イーゼンハイム祭壇画」と、それに触発されたヒンデミットの「画家マティス」です。

「ようこそオペラ!」2024−25ラインナップを公開しました!サムネイル画像

2024.07.26

「ようこそオペラ!」2024−25ラインナップを公開しました!

解説付きオペラ鑑賞会「ようこそオペラ!」2024−25シーズンのラインナップを発表しました!残席わずかの演目もあります。お申し込みはお早めに!

朝日カルチャーセンターで、森谷真理、谷口睦美さんとヴェルディをテーマにレクチャーコンサートを行います!サムネイル画像

2024.07.26

朝日カルチャーセンターで、森谷真理、谷口睦美さんとヴェルディをテーマにレクチャーコンサートを行います!

ソプラノの森谷真理、メッゾソプラノの谷口睦美という、歌い盛りのお2人をゲストに迎え、「ヴェルディ」をテーマにレクチャー&コンサートを行います。《ドン・カルロ》や《アイーダ》の名曲も。ハイブリッド講座です。

「美術展ナビ」に、テノールのブライアン・ジェイドのインタビューを寄稿しましたサムネイル画像

2024.06.17

「美術展ナビ」に、テノールのブライアン・ジェイドのインタビューを寄稿しました

今月ロイヤルオペラの来日公演で初来日をはたすテノールのブライアン・ジェイド。スピント系のレパートリーで最も活躍が期待されるテノールです。3月にNYでインタビューした時の内容から、彼の人柄が伝わるエピソードを中心にまとめました。

朝日カルチャーセンターで、ソプラノの大村博美さんをお迎えしてプッチーニ講座を開催します。アリア3曲の実演付き!サムネイル画像

2024.06.15

朝日カルチャーセンターで、ソプラノの大村博美さんをお迎えしてプッチーニ講座を開催します。アリア3曲の実演付き!

ソプラノの大村博美さんは、日本を代表するプッチーニ歌い。特に蝶々さんは十八番で、世界中で歌っています。没後100周年の今年、アニバーサリーを記念して大村さんとプッチーニ講座をご一緒します。アリア3曲の実演付き!教室、オンラインのハイブリッド講座です。

「モーストリークラシック」最新号に多数寄稿しています。サムネイル画像

2024.05.20

「モーストリークラシック」最新号に多数寄稿しています。

クラシック音楽誌「モーストリークラシック」、最新号は没後百年のプッチーニ特集。「蝶々夫人」の作品解説をはじめ、アラーニャ、ジェイド、グリゴリアンといった歌手にインタビューしました。またMetオーケストラの来日にちなんで、ネゼ=セガンとガランチャにもインタビューしています。ぜひご覧ください。

学習院さくらアカデミーで「オペラの歴史 その3 19世紀のドイツ、フランス、ロシアのオペラ」を開講します(対面講座)サムネイル画像

2024.05.10

学習院さくらアカデミーで「オペラの歴史 その3 19世紀のドイツ、フランス、ロシアのオペラ」を開講します(対面講座)

長年対面講座を開講している学習院さくらアカデミー。 この春の講座は、昨年春からシリーズの「オペラの歴史」その3。テーマは「19世紀のドイツ、フランス、ロシアのオペラ」です。 ワーグナーをはじめ、有名作曲家が続々登場します。 5月26日開講、6回講座です。

Metライブビューイング《運命の力》の見どころレポートを書きましたサムネイル画像

2024.04.28

Metライブビューイング《運命の力》の見どころレポートを書きました

今月公開されたMetライブビューイング《運命の力》の見どころレポートを、ライブビューイングのサイトに寄稿しました。

朝日カルチャーオンライン、4月から12月にかけ、9回でプッチーニの全オペラをたどります。見逃し1週間あり。サムネイル画像

2024.04.24

朝日カルチャーオンライン、4月から12月にかけ、9回でプッチーニの全オペラをたどります。見逃し1週間あり。

今年はプッチーニの没後100年。この機会に、9回連続でプッチーニ講座を開講します。オペラを一通り、そして人生と創作のポイントを。見逃し配信1週間あります。